もう初夏の陽気を超えて来たような暑さ!汗
マイマイカブリの幼虫が沢山歩いている場所まで散策に♪
直ぐに捕獲しました!
↓これがマイマイカブリです。
この子はヒメマイマイカブリと言います。
世界的に見ると激レアの昆虫です。
理由は日本固有の昆虫で海外には居ないからです。
名前の由来は産卵前にカタツムリ(まいまい)を食べることから命名されました。通常時はミミズや樹液を好む。
カタツムリを食べやすいように長く進化した首とハンミョウのような鋭い牙。
鋭い牙で噛みつき、そこに溶解液を注入しカタツムリを溶かしながら食べる。カタツムリの右巻きでも左巻き(遺伝で巻き向きが変わる)でもモリモリ食べますよ!
少し気持ち悪いでしょ?でもうちでは飼育してた事もあります!笑
タニシやミミズなど様々なものを与えました。
ナメクジはあまり食べませんでした。
飼育容易レベルは中程度。
↓マイマイカブリの幼虫
実はこのマイマイカブリ、実は飛べません(一部食べる種類もあります)ですので、行動範囲が非常に狭く、各地方でその土地その土地の固有種が分類(亜種)されています。色も様々、そこがコレクターの興味をくすぐるのです。
マイマイの取り扱いに注意が必要な点があります。それはお尻から強烈な酸(メタクリルとアタクリル)を吹き付けて来ます!前にも撃てます!
目に入ると激痛&炎症を引き起こし深刻なダメージと臭さに苦しませられます。
世界的に貴重な昆虫マイマイカブリのお話しでした。