今日は曇天。
さぁ土曜日だけどどうしようかなぁって朝食の洗い物しながら悩みます。
雨上がりの曇り空の下、沢山のオカダンゴムシの活性が活発になる今日この頃。
↑この辺りでは15mmレベルの大きさを遥かに超える20mm近くの個体も存在します。
20mm近くの個体は流石に迫力がありますよ♪
ちなみにこの写真の個体を計測してみた。
いつもの如く安定した低スキル写真しかできませんが。。約18mmくらいの子が1匹いますね♪
あとは15mm以上はありそう。
活発で活性が上がっているこの子達
↑カマキリと興奮している子w
そうそう、測定と言えば先週捕獲したこの子
↑おそらくクロヤマアリが濃厚。
遠目から見ても一際大きく迫力がありました。
ここまで大きな個体は珍しいと思います。
きちんと計測できませんが、小さなクロヤマアリと比較すると倍くらいの迫力と大きさに同種とは思えないくらいです。
12mm以上はあると思います。
ハヤシクロヤマアリを疑いましたが、今回はマットな体色がどうしてもクロヤマアリです。
最近、加水してあげるときに脱走される事があり、トビイロケアリに逃げられ。。。蓋を閉め忘れたナナフシが天井でユサユサしてたりw
そんな失敗続きです。
今日は曇天。アゲハ蝶の孵化したばかりの幼虫か卵があるはず!あの独特の柑橘系の威嚇臭を観察しに行こうと思ってます♪
飼育も簡単で(幼虫は柑橘系の葉しか食べませんので、これだけ注意です)、蛹からの羽化はきっと感動しますのでオススメです。羽化したら逃してあげましょうね!ケースでの飼育はNGです。羽がボロボロになって可哀想ですから。
※蛹になれば部屋の壁などに蛹のお腹側より少し上の胸あたりに糊を少しだけつけてテッシュや紙に付けて乾かし壁にピンなどで掛けておくと毎朝楽しみが増えますよ♪
どうしても蝶を飼いたいなら部屋で放し飼い&花瓶か餌場(蜂蜜を薄めたものなど)を設置してあげて下さい。
そろそろ出かけますのでおしまい。